雨水(ん)

組長アイコン 一般
  皇紀2683年2月19日

今日は二十四節気の一つ雨水。太陽の黄経330度のときにあたります。空から降るものが雪から雨に変わり、雪が溶け始める頃を意味します。
また雨水にお雛様を、午後に飾れば良縁に恵まれるとされています。
でも実際はまだまだ寒さが続きますよねぇ、実際明日からまた寒くなり北日本は大雪、朝は氷点下の気温となるところも多そうです(しょぼ)


 そんな中でも九州では春一番が吹いたそうです(ん)

上野動物園のジャイアントパンダ、シャンシャン(メス5歳)が中国に引き渡されることになりました。両親と共に所有権は中国にありますので仕方有りませんが一度見に行きたかったなぁ・・・
 因みに両親のリーリーとシンシンについては年間約1億円(2019年当時)のレンタル料がかかっているみたいです・・・プラス餌代なんだかんだで年間維持費2億円位かかっているのでは?


 中高生の将来なりたい職業は一位が男女とも「教師・教員・大学教授」、男子二位「国家公務員・地方公務員」、女子二位「看護師」、男子三位「学者・研究者」、女子三位「医者」、男子四位「エンジニア・プログラマー」、女子四位「薬剤師」、男子五位「医者」、女子五位「保育士」・・・
 景気が悪いと公務員に人気が出るのは今も昔も変わらないですね(ん)


 JR東日本や西日本などの鉄道会社、4月から運賃値上げをしますね。コロナ前の状態に客足が戻っていないのに加え、設備の更新はしていかないといけないので苦渋の決断だったのではないでしょうか?

 ではでは~ε=ε=ε=ε=ε= タタタタ・・・。゜.☆ ドロン♪♪

コメント

  1. でび より:

    パンダのレンタル料高いですよねぇ。まぁでもパンダによる集客やグッズ等を考えると十分ペイ出来ている気がするけどどうなんだろう。
    1位が教師というのはちょっと意外でした。でも教員も人手不足だし頑張ってなってもらいましょう(にこ)

    • 松下禅尼 より:

      でびさんいらっしゃいませ~
      上野動物園の入園者数が2019年度で3,479,990人、そのうち半分の人がパンダ関係のグッズを1000円分買ったとして約17億円、1/5の方が買ったとしても約7億円ですから元は取れていると言えそうですね(ん)
      >教師
      理想と現実の狭間で精神に支障を来して辞めていく方は多いらしいですよ
      参考⇒教師をやめる 14人の語りから見える学校のリアル 前屋毅 著

  2. ミカエル♪ より:

    松下禅尼さん こんばんは お邪魔します

    大学生の頃は中学生や高校生を教えていました。
    なので先生の経験はあります。
    研究者も大学院まで行ったので研究も経験あります。
    プログラムも大学院の時に自分で組んで制御装置対象に
    実行した経験もあります。

    さて本題。

    トルコの大地震でちょっと話題になって出てきたのが
    非常食の賞味期限が切れていないかどうか。
    一度ご確認くださいませ。

    よろしくよろしく!

    (^^♪

    • 松下禅尼 より:

      ミカエル♪さんいらっしゃいませ~
      (* ̄ρ ̄)”ほほぅ…教員も研究者も経験済み・・・羨ましい経歴をお持ちで(ん)
      >非常食の賞味期限
      年末の大掃除に非常食チェックをしたら二年前に期限切れのサバ缶が出てきましたよ(ひょえ)
      正月明けに食べましたが問題なしでした(にや)日本の缶詰技術の高さを実感(にこ)

タイトルとURLをコピーしました