2月になりました(ん)

二月 時事
二月
  皇紀2681年2月2日

 早いもので今年も一月過ぎました。ついこの間までお餅を食べていた気がしましたが(気まずい)

 今日からプロ野球キャンプが始まりました。緊急事態宣誓を受けて無観客でのキャンプとなりました。
 ドラゴンズは今年も中日OBの立浪さんを臨時コーチに迎えて主にバッティングの指導に当たるとのことです。去年は根尾選手を重点的に指導していました。
 立浪さん曰く、「初球が大事」。第一球目からフルスイングでやるべきとの持論で変に小細工をするのではなくしっかり自分のバッティングをしろと。お手本はソフトバンクホークスの柳田選手。
 また現在の中日では『レギュラー(バッター)と言えるのはビシエドと大島だけ』とも。残りはまたそこまで呼べるレベルではないと。随分手厳しい評価ですww
 今年から元阪神にいた福留選手がドラゴンズ入りしましたが、この件では何も言ってませんでしたね。立浪さんの中では戦力外なのかなwww


 非常事態宣誓が出されて三週間経ち、新規感染者数が少しずつ減ってきているようでこの調子で下がり続ければ2/7の解除はされるようですが、一月ほど延長される気配ですね。宣言延長の意向 首相が表明へ
 ただ日本の感染者数や重傷者数は欧米と比べると一桁以上少ないことや病床数が多いにも関わらず日本医師会会長や東京医師会会長らが言う医療崩壊の起こる理由はなんなのでしょう(あれ)?


 明日は節分。124年ぶりに二月二日に節分を迎えます。しかしこの節分の日、2050年ごろから2年連続で節分が2月2日になり、2100年に近付くと4年に3度は2日に。2月3日の節分が戻ってくるのは「22世紀になってから」なのだそうです。今年の節分が2月2日なのは2000年に原因が!?

 さて豆・・・どうするかな(こなた)


 昭和から平成、令和に渡って長らく運行されてきた夜行快速『ムーンライトながら』がこの春のダイヤ改正で廃止になります。春の臨時列車の運転計画について(JR東海,PDF)
 理由は旅行形態の変化と車両の老朽化。夜行バスが快適になり、本数も増え、割安で行けるようになったのも大きな原因でしょうね。

ムーンライトながら
© Buzzap

 ↑昔よくこの車両で東京に行ってました。

 ではでは~ε=ε=ε=ε=ε= タタタタ・・・。゜.☆ ドロン♪♪

コメント

  1. azoon より:

    >節分の日
    何年かで1日ずれる春分の日みたいですね。

  2. でび より:

    キャンプ始まりましたね(わら)
    今年こそ優勝争い出来るよう皆頑張れ!
    福留は代打要員でしょうから、特に言うことがなかったんじゃないですかねm
    日本医師会は自分達の失政を、コロナで誤魔化そうとしてるとしか思えません(まじ)
    豆はキチンと歳の数だけ食べましょうね(ん)

    • 松下禅尼 より:

      でびさんいらっしゃいませ~
      >代打要員
      た・・・確かに言われてみれば・・・
      >日本医師会は自分達の失政
      日本医師会の怠慢という専門家もいらっしゃいますね。そもそも手本となるべき医師会の会長さんの所有する病院ですらコロナ患者は受け入れてないらしいですから。説得力ゼロですよね(まじ)

      歳の数・・・18個で余裕で大丈夫ですね。(わら)(@ぎょ)

  3. ミカエル♪ より:

    松下禅尼さん こんばんは お邪魔します

    長文に挑戦します!

    2月になりました。節分の時期になりました。
    恵方巻と節分豆とイワシを買わなくては。
    今年の方角は「南南東」ですね。
    最近の恵方巻は売れないと処分されるため、
    多くの店舗が予約制をとっているみたいです。
    まぁ、最悪長くて巻いてあるのなら何でもOK!
    という事で恵方巻にちなんだお菓子が出ているようです。
    海苔やご飯の代わりにパン生地で焼いて
    中はなんと苺!
    流石に長くて巻いてあると言っても…ねぇ~。苦笑

    豆の数は通常なら毎年多くなっていくのですが
    だんだん食べきれなくなってくるので
    年の数×0.1で10の位の一桁だけ食べています。
    数えるのも大変なので…。
    家では3回やって数え年で一致したら
    その年は良い年だと言われています。
    また節分豆を夏まで取っておきます。
    雷が鳴ったらその時に節分豆を食べると
    雷様にヘソを取られないと言われております。
    俗にいう自分の体に雷が落ちないように
    祈る迷信みたいなもの。

    イワシは頭だけ残して体の部分だけ食べて
    頭はどうするかというと串に刺して
    外の勝手口に刺しておきます。
    そうすると魔除けとなり、
    1年間は有効だとされています。

    話は変わります。

    昔中学からJR電車で通学通いに利用していましたが、
    今その写真にあるものより1世代も2世代も前の電車でした。
    座椅子がボックス式で確か緑と黄色の電車と
    白くてドアが1両に4つもある通勤用の電車でした。
    自分が大学ぐらいになってからその写真の電車に通学用として
    乗っていた記憶があります。
    電車も進化しているのですね。
    段々ダイヤが改正するたびに
    到着時刻が早くなっていくのを見ているので、
    最高時速も上がっているのを感じています。
    それだけアクセル・ブレーキの利き具合の方も
    進化しているのだと感じます。

    では長くなってしまいましたが、
    これにて失礼します。

    • 松下禅尼 より:

      ミカエル♪さんいらっしゃいませ~
      長文ありがとうございます。
      恵方巻きを忘れていましたね。今では一巻き食べきれないので半分に切って食べてます。縁起良くないかな(気まずい)?
      >鰯も勝手口
      カラスに突かれそうww
      >電車も進化
      ですねぇ。新幹線開通当時の0系は最高時速223キロ。今最新のN700S系では最高時速360キロですからねぇ。しかも消費電力は小さいといわれてますからw

タイトルとURLをコピーしました