Windows10を入れてみました(ん)

Windows10 PC
Windows10
  皇紀2680年2月16日

 以前記事でWindows10をサポートしていないCPUの自作機パソコンにWindows10を入れられるかのアドバイスをいただきました。(こちらの記事)
 今日家の整理をしていたら使っていないHDD(1TB)があったので不具合発生覚悟で入れてみました(ひょえ)(@ぎょ)

 インストール先PCのスペック

画像
インストールするPCのスペック

 完全に対象外CPU搭載パソコンです(^^;

 Windows10のセットアッププログラムを公式サイト(Windows 10 のダウンロード)からISOファイルをダウンロードしてDVDに焼き、インストール先のPCに使っていないHDDを接続、DVDドライブから起動するように設定を変更していざ出陣!!(いかり)(@気まずい)
 画面表示に従ってインストール、途中マイクロソフトアカウントが要求されるとかWindows7には無かった画面が現れて少し戸惑いましたが無事終了。その後再起動がかかって・・・
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 お・・・おぉ・・・(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
 結論から言うとしっかりインストールできました・・・奇跡!!(びっくり)

Windows10デスクトップ表示
デスクトップ表示

 ライセンス認証も問題なく通りました。

Windows10情報表示
コンピューターの基本的な情報の表示

バージョン情報

バージョン情報表示
バージョン情報の表示

WindowsUpdateも難なく終了。
ただリソースはWindows7に比べると多く消費しますねぇ。ブラウザー立ち上げ+Windows Updateを実行しているとメモリが80%超えてしまってます。

リソース情報
リソース情報の表示

 リソース消費の影響か、公式サポート外CPUなのか、はたまたCPUのパワー不足なのか、少し動作が鈍く感じますね。
 インストールして気がつきましたがWindows10のユーザー名ってMicrosoftアカウントに使われている名前が自動で設定されるのですね・・・しかもユーザーディレクトリー名は勝手につけられてて自分の好きな名前が付けられないのはいただけませんねぇ(しょぼ)
 またインストール直後、上記の『コンピューターの基本的な情報の表示』をさせようとするとしばらく考え込んだ後、コントロールパネルが落ちてしまう不具合も発生(しょぼ)← ディスプレイドライバーをWindows10標準のもので無く、メーカー提供のドライバーに強制的に入れ換えることにより解決(にや)
 
 と言うわけで運良くインストールできたものの公式サポート外ですし・・・しばらく使ってみて気に入らなければ削除ですね(ううん)
【令和2年2月16日(日) 午後10時20分 記事修正】 
 ではでは~ε=ε=ε=ε=ε= タタタタ・・・。゜.☆ ドロン♪♪

コメント

  1. でび より:

    10搭載成功おめでとう(拍手)
    Core2 Duoでも10が動くんだね。Windowsは意外とスペックを要求しない印象。
    これを機に10に馴染んでねw

    • 松下禅尼 より:

      でびさんいらっしゃいませ~
      インストールできたのは奇跡としか(気まずい)
      まだ2日しか経っていませんのでいつ転けるか分かりませんけど(やばい)
      ウィンドウのデザインが7と変わっててタイトルバーとクライアント領域との境界がわかりにくいですねぇ・・・よって慣れないかも(うるうる)

  2. ミカエル♪ より:

    松下禅尼さん こんばんは お邪魔します

    あー、そのスペック何年か前に知人にあげたパソコンとほぼ同じスペック。(はず)
    押入に眠っているパソコンあげようか~?(まじ)
    何だか可哀そうに思えてきた。(しょぼ)

    • 松下禅尼 より:

      ミカエル♪さんいらっしゃいませ~
      ありがたいお申し出ですが、パソコンは辞退させてください。それに置き場所がないので・・・(;´▽`A“
      このPC、そのうちUbuntuを入れる予定なのです(わら)

  3. azoon より:

    うちの昔のVistaだったノートPC(Core 2 Duo T7250)もWin8からWin10にしました。
    うちのノートPCはメモリ2GBしかないので、たぶんそちらのPCのほうが快適に動きそう(まじ)

タイトルとURLをコピーしました