9月になりました(ん)

防災 一般
防災
  皇紀2679年9月1日

 今日から9月。今年もはや2/3が過ぎてしまいました。
お正月まで@122日ですよ。準備は出来ていますか(ひょえ)


 今日は二百十日。923年(大正12年)9月1日に起きた関東大震災にちなんで防災の日でもあります。
今日は学区での自主防災訓練があり、行ってきました。
 昔のようにバケツリレー訓練はさすがにこの令和の時代にはなくて、主にけがの手当や簡易トイレの組み立てや設置、給水、放水や路上放置車両の移動訓練などが中心でした(ん)
 あと今時なだぁと思ったのは、VRによる災害体験があったこと。川が氾濫したときにどういう状況になるのかを、安八洪水を元に体験できるようになってましたね。長良川が氾濫するとここまで水に浸かるのかと(びっくり)
 貴重な体験でした(ん)
 怪我の手当ではσ(o^_^o)は説明を聞いて頭で理解はしていたつもりでも実際にやってみるとなかなかうまくできませんでしたし、放水訓練でも放水の反発力が意外と強くてうまく的に当てられなかったり・・・(気まずい)
 皆さんのところでは防災訓練は行われましたか?是非実際に参加してみることをお勧めしますよ。

 ではでは~ε=ε=ε=ε=ε= タタタタ・・・。゜.☆ ドロン♪♪

コメント

  1. ミカエル♪ より:

    松下禅尼さん こんばんは お邪魔します

    防災訓練…10年前に消火器と消火栓やったことがあります。(にや)
    狙い撃ちは難しいですが、腰を構えて足元踏ん張ってエイヤーで。(ういんく)
    消火栓は2人がかりでやった記憶があります。(ん)

    他には冷蔵庫にミネラルウォーター(クリスタルガイザー500ml)を
    10本単位で保管してあります。外にも100本単位であります。(にこ)

    それから会社でAEDの使い方をやりました。(むふ)
    いざという時はTシャツを破ってAED装着して
    人工呼吸するという勇気を持つ心は
    なかなか難しいですが、助けたいですね。(まじ)

    ところでLinuxの記事は分かりましたでしょうか。(はず)
    また返答お待ちしております。(ぺこ)

    ありがとうございました。ではこれにて失礼します。(ぺこ)

    • 松下禅尼 より:

      ミカエル♪さんいらっしゃいませ~
      なんと!100本単位とな(びっくり)?
      保管場所よくありますねぇ。お屋敷にお住まいなのかな(こなた)
      Linuxの記事・・・ぜんぜんわかりませぇ~~ん(にこ)

  2. でび より:

    毎年のことですが、もう正月準備万端です(ひょえ)
    学生時代は参加してたけど、社会人になってからは一度も参加してないっす(´・ω・`)

    • 松下禅尼 より:

      でびさんいらっしゃいませ~
      w( ̄△ ̄;)wおおっ!いつでも来なさいってか(ひょえ)
      お年玉ください(ぐらさん)
      >社会人になってからは
       是非是非参加してみて。かなり違いますから(ん)

  3. azoon より:

    消火器訓練は前に会社でやりましたね。
    今年は9月1日が日曜日だったので、そういう催しはなかったのですけど。
    そろそろ、お年玉をもらう準備をしましょうか(ひょえ)

    • 松下禅尼 より:

      azoonさんいらっしゃいませ~
      (* ̄ρ ̄)”ほほぅ…会社でやったと。私が勤めている会社は一度も防災訓練はしなかったですね。社長が全く関心無かったですから。
      (そのことで言い合いになりかけましたけど^^)
      まぁ住んでいるところでの防災訓練が一番良いのかも(ん)

タイトルとURLをコピーしました
読み込み中...