時の記念日(ん)

時の記念日 一般
時の記念日
  皇紀2682年6月11日

 そろそろ梅雨入りの季節になりました(ん)この頃が日の出が一年で一番早いですね。根室ではこの時期日の出が午前3時36分となっています。4時前には明るいんですね(びっくり)
 さて今日は時の記念日。西暦671年の6月10日に天智天皇が水時計で人々に時間を知らせた日とされ、時間を守る大切さを広めるために大正9年に制定された記念日です。今でこそ時間には厳しい時代ですが、江戸時代には時間にはかなり寛容でしたので、近代化を押し進めるに当たって国民に時間の大切さを啓蒙する意味で制定されました。


 ちびまるこちゃん公式から


 この日時計、誤差が最大4秒ほどだそうです。しかも日影棒先端が地球の形をしてて太陽光の当たり方が地球への日の当たり方になっているそうで・・・スゴイデスネ(びっくり)

 ではでは~ε=ε=ε=ε=ε= タタタタ・・・。゜.☆ ドロン♪♪

コメント

  1. ミカエル♪ より:

    松下禅尼さん こんばんは お邪魔します

    今日は時の記念日でしたか。
    うちには電波時計が沢山あるので
    時間を調整する必要はありませんが、
    中にはクオーツ時計(1か月で20秒ずれる)
    もあるので時々電波時計に合わせてやる必要があります。
    最近のデジカメとか車内の時計は進む癖があるので
    メーカーさん側にはそうならないよう調整して欲しいですね。

    最近は仕事も落ち着き音楽鑑賞をしております。
    昔のLPレコードをプレーヤーにかけ
    真空管で増幅しハイレゾ音源で録音して聞いております。
    お決まりのジェフ・ベック、ゴールドディスクを毎日!

    みんゴルも毎日。

    では簡単ではございますがこれにて失礼します。

    • 松下禅尼 より:

      ミカエルさんいらっしゃいませ~
      時の記念日は昨日ですからね、念のため(ん)
      ウチも今年になって初めて電波時計(壁掛けタイプ)なるものを購入しました。本当に狂わないですね。びっくりしました。
      音楽鑑賞・・・・高尚な趣味をお持ちで羨ましいです(すき)
      また来てくださいね(ういんく)

タイトルとURLをコピーしました