鏡開き(ん)

鏡開き 一般
鏡開き
  皇紀2682年1月11日

 今日は鏡開きです(ん)
 正月に年神に供えた鏡餅を下げ、1年の無病息災を願い雑煮などにして食べる日。武家の行事が由来だそうで、刃物で餅を切るのは切腹を連想させるため、木づちなどで叩いて割るようになったようです。「割る」という縁起の悪い表現も避けられて、「鏡開き」という言葉になりました。

 縁起を担ぐのは昔からの風習だったのですね(ん)
 この「鏡開き」ですが地方によって行われる日が違い、今日11日の所もあれば、15日や20日に実施されるところもります。15日は主に関西地方でこれは「松の内」が15日までとなっているから。
 かつては、全国的に「松の内:15日まで → 鏡開き:15日or20日」だったようです。

【参考サイト】https://oggi.jp/6362739

今夜から寒さが厳しきなり明日は全国的に荒れた天気になるそう。昨年末のどか雪の再来になるのかな?
 ではでは~ε=ε=ε=ε=ε= タタタタ・・・。゜.☆ ドロン♪♪

コメント

  1. でび より:

    私の我が家の鏡餅はン何年放置中(´>∀<`)ゝ
    そろそろ来年あたり変え・・・ないなw

    • 松下禅尼 より:

      でびさんいらっしゃいませ~
      今は真空パックに入った鏡餅を飾る家庭が多くなりました。
      鏡開きは段々形骸化してますね・・・寂しい限りですが(しょぼ)

  2. ミカエル♪ より:

    松下禅尼さん こんばんは お邪魔します

    うちでもぜんざいにしてお餅を鏡開きしました。
    去年はたしか雑煮にして食べました。
    今はもち米からお餅を作る家庭は少ない・・・。

    昨日は自分のブログにコメントして頂き
    ありがとうございました。

    • 松下禅尼 より:

      ミカエル♪さんいらっしゃいませ~
      ぜんざい・・・美味しいですよね。
      小さい頃はよく食べました・・・今は体調を考えて控えるようになりましたww
      餅米を蒸してこねて突く・・・こんなことをする家庭はまず見られなくなりましたね(しょぼ)

タイトルとURLをコピーしました