大寒(ん)

大寒 時事
大寒
  皇紀2681年1月20日

 今日は24節気の一つ「大寒」。太陽の黄経が300度の時で、12月の中(ちゅう)。太陽暦の1月21日頃に当たります。
 その名の通り今朝はめっちゃ冷え込んで氷点下3度まで下がりました。北海道に住んでいる方には怒られそうですが、寒い朝でした。

 その北海道遠軽町生田原では氷点下25度一分まで下がりました。遠軽町生田原の地図

 さて前回の記事で宣誓した数学に挑戦してみました(ん)一番簡単な数学Ⅰを・・・w

大学入学共通テスト数学Ⅰの問題
大学入学共通テスト数学Ⅰの問題
©中日新聞社

(1)の左辺は因数分解すると(2x+5)(x-2)だから・・・
ア=2,イ=5,ウ=2

(2)解の公式を使ってx=(-5±√65)/4・・・なので
エ=5,オ=6,カ=5,キ=4
大きい方はa=(-5+√65)/4
計算して・・・分母を有理化・・・(5+√65)/2
ク=5,ケ=6,コ=5,サ=2
√65は8より少し大きな数で8.1より小さいので・・・(5+√65)/2は6.5の少し上。なので
シ=6
解が有理数の時となるのは解の公式のルートの根号が取れる場合なので・・・
√(4c-3)^2-4・2・(2c^2-c-11) = √-16c+97 ← 根号の中の結果が正でかつ平方数の場合解が有理数になるから・・・
根号の中の結果が正となるのはc=6.0625以下の時、すなわち c=1,2,3,4,5,6のいずれか。(∵正の整数)
この6つの整数のうち平方数になるのはc=1,3,6の時。従って
ス=3

一問だけで面倒な計算が・・・30分近くかかりました(気まずい)
このペースでは全問答えられませんねぇ・・・w

 そういえば試験の時にマスク着用を正さなかった49歳の男の方が失格、あげくに立てこもって逮捕とか報道されていましたけど・・・なんだかなぁ。いい歳して(はず)・・・と思いました。

 ではでは~ε=ε=ε=ε=ε= タタタタ・・・。゜.☆ ドロン♪♪

コメント

  1. でび より:

    今年は大寒らしい寒さでしたね。
    計算・・・因数分解と書かれてた時点で理解するのを諦めましたw

  2. ミカエル♪ より:

    松下禅尼さん こんばんは お邪魔します

    数学Ⅰ全問正解おめでとうございます!
    解説の出番はないです。

    こちら愛知でも-2℃~-3℃まで冷え込みました。
    工場の中でも暖房が追い付かなかったです。

    次は何をしようかな?

    • 松下禅尼 より:

      ミカエル♪さんいらっしゃいませ~
      >全問正解おめでとうございます
      :*.;”.*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.”;.*: ワーイ♪ありがとうございます。
      豊田や岡崎では内陸部なので結構冷えたみたいですね(ん)
      次は・・・英語?・・・パスでww

  3. azoon より:

    寒いですね…
    テレワーク増えたから、今月の光熱費(主に暖房)がどれだけかかってるかこわいw
    電車定期あり vs 電車定期なし+テレワーク費用(3,000円くらい?) のどちらが得なのか
    (損得勘定ではないけど、月数千円のテレワーク費用なら(冬は)暖房代にもならないような…?)

    • 松下禅尼 より:

      azoonさんいらっしゃいませ~
      テレワークは光熱費が自腹というところが怖いですね。一部補助が出ている企業さんもあるようですが一定額3~5千円と言うところでしょうか。定期代をそのまま出してくれれば良いのにねw
      出勤するときもあるのですから。

タイトルとURLをコピーしました