7月になりました(ん)

レジ袋 時事
レジ袋
  皇紀2685年3月25日

 今年ももう半分が過ぎました。@半年でお正月ですよ。月日の経つのは早いですねぇ(ひょえ)

 今月からレジ袋(ポリ袋)の有料化が実施されました。この制度の根拠となる法律って何かご存じですか?即答できる方は少ないのではないでしょうか?
答えは

容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律(平成7年制定)

です。長ったらしいですよねw。
 この法律が平成18年に改正され、これに伴い制定された「小売業に属する事業を行う者の容器包装の使用の合理化による容器包装廃棄物の排出の抑制の促進に関する判断の基準となるべき事項を定める省令」(省令)によって今回有料化が実施されます。(これも長ったらしい名前ですね)
 この有料化に至った背景には2015年G7エルマウサミットで海洋を汚染するマイクロプラスチックの問題が取り上げられた事にあります。この後、海洋プラスチックごみの削減が地球規模の課題となり各国に削減への取り組み合意がなされたことにあります。
 今回有料化の対象となるのはプラスチック製買物袋、いわゆるレジ袋。対象外なのは紙製の袋,布製の袋,持ち手のない袋,厚手(50μ以上)のプラスチック製袋,海洋生分解性プラスチックの配合率が100%のプラスチック袋,バイオマス素材の配合率が25%以上のプラスチック袋です。
 経済産業省は今回の有料化には『何気なくもらっているプラスチック製買物袋ですが、有料化を通じて、消費者に本当に必要か考えてもらう』(経済産業省広報課長)意図があるようです。
要するに・・・

  • 以前より沖縄や日本海側海岸に大量のプラスチックゴミが漂着する被害が多発していた
  • ウミガメがレジ袋をクラゲと間違えて誤飲するなどの生物虐待も起きている
  • 2015年G7エルマウサミットで海洋を汚染するマイクロプラスチックの問題が議論される
  • 2019年G20大阪サミットで新興国も含めた全世界で2050年までに海洋プラスチックごみによる追加的汚染をゼロとする採択された
  • EUでは、各国に軽量のプラスチック製袋の使用量を2025年末までに一人当たり40枚以下に削減する取り組みを始めている
  • 先進国日本として環境保全に動かなければならない
  • まずはエコバッグで代替できて、理解の得られやすいレジ袋削減だ→有料化
  • これを機に皆さんにプラスチック製買物袋の必要性の有無を考えてほしい

 ・・・なるほど。

 一方でこんな意見もあります。脱プラ、脱ポリ、紙袋へ切り替えをご検討のお客様へ
 プラスチック容器を製造している清水化学工業株式会社さんの意見広告です。
 これによると

  • ポリエチレンは理論上、発生するのは二酸化炭素と水、そして熱。ダイオキシンなどの有害物質は発生しない
  • 石油精製時に(ポリ)エチレンは必然的にできるので、ポリエチレンを使用する方が資源の無駄がなく、エコ
  • ポリ袋は薄いので、資源使用量が少量で済む
  • ポリ袋は見かけほどゴミ問題にはならない。目に見えるごみの1%未満、自治体のごみのわずか0.4%
  • 繰り返し使用のエコバッグより、都度使用ポリ袋は衛生的
  • ポリ袋は紙袋の70%のエネルギーで製造可能
  • ポリ袋の輸送に必要なトラックの量は、紙袋の7分の1
  • ポリ袋の製造に必要な水の量は、紙袋の25分の1
  • ポリ袋は紙袋に比べ、ごみにしてもかさばらない
  • ポリ袋はリユース率が高い。例)レジ袋として使用した後ゴミ袋として利用
  • 都内ではサーマルリサイクルし、ごみ焼却燃料になり無駄とならない

 経済産業省の説明にはなかった、製造過程や廃棄過程、流通過程を含めた全体的な環境負荷について言及されています。
 参考として環境省の資料を添付します。海洋ごみをめぐる最近の動向(環境省,PDFファイル)
 この資料の中にポリ袋の排出割合が書かれていますが(5ページ目)、全体のわずか0.4%(重量ベース)しかありません。こんな割合の低いものを削減してどうするのでしょうか?また海洋プラスチックゴミが海に影響を与えるのはわかりますが、レジ袋有料化で海洋プラスチックゴミ問題が解決するのでしょうか。悪いのはレジ袋や容器ではなく、それらを海に捨てる人間では?
 今回の有料化政策に際してσ(´ρ` )思ったのは1997年の京都議定書(第3回気候変動枠組条約締約国会議,COP3)で定められた主要国の温室効果ガス(CO2など)排出量の目標に際して日本側に何ら利益をもたらさなかったことです。結局、排出権取引と言う名の富の流出を招いただけではないかと。
 元々日本はオイルショックの経験から省エネルギー技術の開発が進み、世界でもトップクラスの省エネルギーを行っています。ただでさえ排出量が少ない国(全世界の4.8%)にさらなる排出削減を求められて当時の経済産業省や環境省はその場でどんな対応されましたか?その失敗をまた繰り返そうとしてます。
 今回の新型コロナウイルス流行で5番目の利点(衛生面)に着目して欧州では再び無料化の動きが出ています。


 また米国ではマイバッグでは不衛生だとしてレジ袋復活している州もあるようです。
↓レジ袋の注意書き(クリックして拡大)

レジ袋

↓エコバッグ持参で実際にあったらしいです


(((=_=)))ブルブル
 
 参考レジ袋の有料化が、プラスチックごみの削減にならない理由
 また去年の記事ですが、レジ袋を有料化する理由は「わかりやすいから」だそうです。「スケープゴートにしないで」レジ袋の有料義務化で窮地に立つ業界社長の本音

 どちらが日本にとってエコ(=海洋プラスチックゴミ削減や環境への影響の削減)なのかは記事を見られた皆さんの判断にお任せします(ん)
=====
【令和2年7月12日(日)追加】
 このレジ袋有料化は法律ではなくて経済産業省の一省令のみに基づいて実施されているとのこと(レジ袋の有料化で「強い権限」をゲットした経産省に思うこと)。てっきり法律に明記してあると思っていたのですが、違ったのですね。こうした国主導による強制的な料金徴収は法律で定めるべきで、役所の発行する省令で済ませるなんていうのはあってはならないと思います。


 昨日でポイント還元の期間が終了しました。私は結局利用しませんでしたが、果たしてどれくらいの方が利用されたのでしょうね?調査結果が楽しみです。σ(´ρ` )はお店に相当のメリットが無い限り普及は難しいとおもいますね(まじ)
参考:消費税増税のポイント還元は「どうしようもない愚策」と断言できる理由


 今日から東京ディズニーリゾートが4ヶ月ぶりに開園。昼のニュースでも放送されましたし、ワイドショーではこの話題で持ちきりでした。


 また行ってみたいですけど入園が当分割り当て制ですし、入園料も高くなってるからちょっと躊躇しますね(気まずい)


 何かと話題の特別給付金、先月下旬に振り込まれました。皆さんのところは特別給付金の方は振り込まれましたでしょうか。N市ではようやく10%行ったとか


 今日は半夏生。半夏と呼ばれる薬草が生える時季であり、また田植えを終える目安ともされています。地域によっては、稲などの根が蛸の足のようにしっかり根付くようにと願い、蛸を食べる風習がありますね(ん)

 ではでは~ε=ε=ε=ε=ε= タタタタ・・・。゜.☆ ドロン♪♪

【23:10 一部記述追加】

コメント

  1. でび より:

    お詳しいですね(ん)
    レジ袋の言い分差どちらが正しいのかは分からないけど、普段利用してるスーパーは有料化になってレジ袋が大きくなり、逆に有難いですね。コンビニなんかは無料の時は弁当や飲み物とか分けて入れてくれるけど、あれこそ無駄でしかないと思ってたし。
    ただ仰るように捨てる人間が悪いのであって、レジ袋が殊更悪いように言うのはどうかと思いますね。
    キャッシュレス還元はかなり利用したけど、還元の有無に関係なくキャッシュレス決済出来ない店は行かなくなりました( ˊᵕˋ ;)
    ただコード決済はクレカのように何処でも使えるようにならないと大きく普及はしないでしょうね。
    お、今日も中日勝った(わら)(拍手)←ヤケクソw

    • 松下禅尼 より:

      でびさんいらっしゃいませ~
      有料化になってレジ袋が大きくなったのはおそらくその店ではレジ袋の大きさを一種類にしたからでは?レジ袋の大小を聞かれなかったでしょ(ん)?
      >お詳しい
      疑問に思っていろいろ調べましたから(わら)
      今日の中日の勝利は相手の守備ミスに助けられた面もありましたね・・・
      地元に帰ったときにぼろくそ言われそう・・・阪神ファンのヤジは容赦ないですからね(ひょえ)

  2. azoon より:

    レジ袋は、必要な時にだけ買えばいいかな、と思っています。毎度毎度必要なわけでもないですし。
    キャッシュレスは個人でお店をやっている人に聞きましたが、キャッシュレスの機器等の維持手数料を考えると利益率の低い物販ではなおさら利益が減るからやりたくないそうです(今でもやってない)。
    無ければ無いで、特段困ることでもないですからね。

    • 松下禅尼 より:

      azoonさんいらっしゃいませ~
      必要な時にだけ買えばいいのはその通りですね。
      でも今回のレジ袋有料化をお店に対して義務化しました。『お金を取れ』とね。
      それで本当に海洋プラスチックゴミ削減へと向かうのであれば良いのですけどねぇ(まじ)
      >なおさら利益が減るからやりたくない
      ですよねぇ(しょぼ)個人商店の淘汰政策としか思えないですね(うる)

  3. ミカエル♪ より:

    松下禅尼さん こんばんは お邪魔します

    レスが遅くなってすみません。(ぺこ)

    レジ袋を有料にするか無料にするかは
    その時代に合わせて変化するので漫画にある通り、
    議論が分かれるところです。(まじ)

    以上よろしくお願いします。(ぺこ)

    • 松下禅尼 より:

      ミカエル♪さんいらっしゃいませ
      いろいろ議論はあるべきですが、今回のレジ袋の有料化は新型コロナウイルス流行のこの時期に行ったのは業界への影響を考えると拙かったとσ(´ρ` )は思います(ん)

タイトルとURLをコピーしました