最近読んだ本(まじ)

  皇紀2679年4月13日

 駅で学生さんをよく見かけると思ったら、昨日今日とセンター試験だったんですね(ん)
 学生さんの国公立希望が増えたとか。昨今の景気がここでも影響してますねぇ~(しょぼ)
 ちなみに昨日の社会の試験問題を見てみたら・・・あら早速裁判員制度に関する問題が(びっくり)
 親子の会話形式での問題なのですが、「裁判に市民感覚・・・」という会話がある一方で、その制度に過半数の人が反対しているということは微塵も触れられていないこの偏った会話・・・(はず)
 学生さんにこんな問題を出してどうするのでしょうか?(まじ)・・・洗脳?啓蒙??(あれ)
 
 さて、最近仕事以外で2冊の本を読みました。・・・
 
 
 
 その本とは・・・

最近読んだ本二冊

最近読んだ本

 最近、環境問題でCO2削減の元凶に言われているレジ袋の削減→有料化ということに関して、何か腑に落ちない点があった時に「偽善エコロジー」(武田邦彦著)を古本屋(新刊を買わないところがエコロジー?(ひょえ))で見つけて読んでみました。(ん)
 

目から鱗が落ちました(びっくり)

 かいつまんで言いますと、

元々レジ袋というのは、石油資源で利用できない油成分(使い道のない成分)を今まで燃焼させていたものを、袋にすることにとって有効利用している最たる製品(17ページ)

というものでした。つまり、

燃焼させずに済んでいる=CO2削減に元々寄与している製品

ということらしいです。追放するとかえって石油消費量が増えるのだそうです。
 そういえば、昔話題になった『My箸』運動ですが、この件についても著者は、

意味がない

と言ってますね。元々箸は端材を使って作られているので、山の資源を有効利用しているのだそうです。
なので、
 

割り箸追放を推し進めるとかえって山が荒れる

と言いきってます。
 これもとても新鮮でした。(びっくり)
 他に、寿司や肉などの白トレイも、お店に行くと回収Boxが有って回収してますが、あれもこの著者に言わせると、

殆どはリサイクルされずに処分(燃やす)

 しているそうです。(176ページ)
ペットボトルのリサイクルも殆ど意味がなく今は、焼却施設の技術革新が進んで、燃やしてもダイオキシンは殆どでないそうです。
 あれほど騒いでましたダイオキシンも、人体にはほとんど害はないそうです。(92ページ)
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 読んで、(゜ロ゜;)エェッ!?・・・・と思うことしばしば(まじ)
 今まで、「削減になるんだ」と万善に思っていたことが、ほとんどが無意味とは・・・(キ▼д▼;)トホホ・・
 そのほかにも、いろいろなことに言及しているのですが、興味のある方は読んでみてください(ん)
 ホント、知識として知っておいてそんはないと思います。(まじ)
 【この著者の言に関して賛否両論はあると思いますが、一つの情報として書かせていただきました(1/19)】


 もう一冊の『子供の貧困』(阿部 彩著)ですが、これも身につまされる衝撃的な事が書かれていました。
 貧困を『社会的に許容できない生活水準』として、その貧困(率)について・・・

(1)日本の貧困率は全世帯の15%で、米国に次いで高く、その中でも一人母親世帯(母子家庭)が特に貧困率が酷く、トルコに次いで60%近い

(2)にもかかわらず、政府のこうした家庭関連福祉支出のGDPに占める割合は0.75%と米国に次いで低い(OECD調査)

(3)また、貧困層の世帯は税や社会保険料も所得不相応な負担を強いられている

(4)子供の貧困は、『親の経済状態』に左右されており、親の経済的貧困が子供の学力に少なからず影響していて、その子の将来の夢や希望を削ぐ事態になりつつある。

 というものでした。
[貧困率は手取りの世帯所得の中央値の半分以下の所得しかない世帯の率(OECD)]
 ・・・・工工エエェェェ(゚Д゚)ェェェエエ工工・・・(びっくり)
 その結果、
 

このまま行くと活力のない社会がいずれやってくる

 とも・・・(びっくり)
 Σ( ̄Д ̄;) がーんっ!><
  かなりショックでした(うる)
 派遣切り云々で、今世間も騒いでいますが、ずっと前からこうした見えない福祉問題があったなんて思いも寄りませんでした。
 幸い私の所はそうならずに済みましたが、子供を持つ親としては子供たちが不幸になることだけは大人として防止しなければと、切に思いました(まじ)
 なので・・・・
 
 

給付金でもめてる場合ではないですねっ!!・・・(いかり) 

 
 【1/19 10:00 追記&訂正】
 

コメント

  1. 11 より:

    日本人はナゼ武田邦彦教授に騙されるのか
    http://blogs.yahoo.co.jp/eng_cam_fld_tgs/folder/1028127.html

  2. アオデミ より:

    偽善エコロジーは以前読んだことありますね(まじ)
    読んで驚きましたね、これは。

    レジ袋には税金が掛かるそーなので、お店としては使いたくないようですしね。

    給付金の変わりにCPチョウダイ組長(うひょー)

  3. mairis より:

    >エコ
    本は読んでませんが、この話は聞いたことあります(まじ)
    『エコ』の言葉に振り回されていろいろ無意味な事がされてるみたいですね(はず)
    エコって政府主導のものも多く存在してますが、丸投げでまともに機能していないという話も聞きます。
    今の世の中、何かしなければいけないのはとは思うのですが、後々に実になるようなコトをしていきたいものです(しょぼ)

    >給付金
    この時期にこのばらまき政策は下心が見え見えでスゴくやらしく感じました。
    おまけに肝心の何のための給付金なのかって説明すら出来ないトップはどうなのかと…(あせ)カンジモヨメナイシシカタナイカ
    あ、文句は言っても貰えるものは貰います(ぐらさん)+

  4. 組員〃 より:

    親の仕事の関係で、白トレイやペットボトルが燃やされているのは知っていました
    表面上は、エコをうたいっていながら、現実はそういうことですもんね(びちん)
    家からみえる所に市の焼却場がありますが、曇りの日や雨の日には大量の煙が出る程燃やしてます
    >貧困率
    パンヤに課金できる状態である事に感謝しなきゃですね

  5. 鉄助 より:

    まじめなお話でも(ひょえ)
    環境にいいのはリサイクルではなくリユース(買い物袋やMY箸の利用)なんでそれを促進させることは悪いことじゃないとおもうなぁ。
    この作者は一般的なマスコミが報道するエコに対して気に入らない部分が多いんだろうねぇ。実際アホなこと言ってること多いから気持ちは分かるけど(まじ)

    ただ作者の話はビニール袋や割り箸を作るときにエネルギーを使わないってなら分かるけど、違うんで本当は使わずにさっさと燃やすのが環境には一番なんだよね(あせ)
    資源の有効活用って話だと変わってきますが(はず)

  6. 松下禅尼 より:

    纏めコメント失礼します。
    >11さん
     リンク先だけ書かれてますが、つまりは信じるなと言うことでしょうか?(ん)

    >アオデミさん、
     ( ̄∇ ̄(_ _( ̄∇ ̄(_ _ ) ウンウン最初、読んだときには、Σ(^∇^;) えええええ~、と言う気持ちがまず起きました。ホンマかいな?、と・・・
     >CP
     えろちゃんにおねだりしてみてください(ひょえ)
     多分貰え・・・無いと思いますが・・・^^;
     
    >mairisさん
     いらっしゃい~。
     エコロジー、この言葉に振り回されないようにしたいですね。何が正しい情報かは結局専門家さんが如何にわかりやすく伝えてくれるのか、にかかっているのですが・・・
    この本の著者に限らず、いろいろな専門家の本も見てみたいと思います。
     暇が有ればですけど・・・(ひょえ)
     >貰えるものは貰います
     流石は主婦(ぐらさん)(@ぐっど)

    >組員〃さん
     親御さん、ゴミ処理関係にお勤めだったのでしょうか。
     ゴミ処理に関してかなり精通してそう(ん)
     貧困率に関してはまさにその通りですね・・・些細なことが幸せ、と思うことにします。(ん)

    >鉄助さん
     お久しぶり~(^^; エ○○さん元気?
     この本でも、リユースの大切さは書いてありました。リサイクルするとかえって石油消費量が増えて、資源の浪費につながるそうです。そうしないためにも1回きりで捨てるのではなく、何回か使用して使う事も大事とも書いておられます。(多分、資源の有効活用を説いていると思いますが)
     箸に関しては、山の保全とエネルギー資源の保全との比較が詳しく書かれていなかったので、どちらがより環境保全に有益かはこの本ではわかりませんでしたが・・・
     

  7. 組員〃 より:

    >親御さん、ゴミ処理関係にお勤めだったのでしょうか
    ?c(゜.゜*)エート。。。
    建築物解体業の会社を営んでいました
    したがって、解体後のゴミを運搬するのに「産業廃棄物収集運搬」の許可を持っていなければいけませんでした
    なので、組員〃が取締役に入って「産業廃棄物収集運搬」の講義を受け受験し資格を取っていてたのです

    植木は1m位の長さに切って指定の処理場へ
    畳は半分に切って指定の処理場へ
    アスベストは処理場が遠く、特殊な袋に入れて処理場へ運びます
    ガラ(コンクリート建造物の解体の際、発生するコンクリート)はガラ指定の処理場へ運びます

    等々、各資材によって処理場も決められていました
    混材を受け付ける処理場では、色々混ざっているのを受け付けます

    そういう関係で、実際に処理場ではどう処理してるのかを知っていたわけです

  8. 松下禅尼 より:

    >組員〃さん
     なるほど~そういうことでしたか
     廃材によって結構細かい取り決めがあるのですね(ん)
     (人´ω`).ア☆.リ。ガ.:ト*

タイトルとURLをコピーしました