節分(ん)

  皇紀2679年2月6日

 今日は節分。皆さんは豆まきされてますか(ん)?

豆

 去年の記事では豆は「魔滅(まめ)」から来ていると書きました。この豆まきをする際に「鬼は外、福は内」と言いながら撒きますよね?このかけ声の由来について書きます。
 この豆を投げるという行為は鬼神を追放する際に鬼が、「いつになったら帰してもらえますか?」と問うたのに対して、「この豆に芽が出る頃に帰っておいで」と言いながら、豆を渡したという故事からきているといわれています。
 ところがこの「炒り豆」は熱を通してありますので芽が出てくることはありません。と言うことはこの故事が意味するところは『二度と帰ってくるな』と言うこと(ん)
 つまり、鬼(邪鬼)を『追い払う』ということにつながる・・・というわけですねー(ん)
 古来節分は宮中行事であって、季節の変わり目の邪気(鬼)を祓うという祭祀として、古くから行われた行事らしいですね。

豆まきの作法

  • 豆まき用の福豆を升に入れて、豆まきの直前まで神棚にお供えして、神様の力を宿すようにする。
  • 節分の日の夕暮れ、つまり日が沈む時間に、窓を開けて、家の奥から外に向かって豆をまいていく。
  • 豆をまくのは家の主人か年男とされている。
  • 掛け声は、『鬼は外、福は内』と元気良く。
  • 鬼を追い払ったら、すぐに窓を閉める。
  • 窓を閉めたら、すぐに自分の数え年の数だけ豆を食べる。
  • 豆を食べることで、鬼退治が完了

©これが知りたい!気になる情報局

さて今年は21個豆を食べないと・・・(ひょえ)

 ではでは~ε=ε=ε=ε=ε= タタタタ・・・。゜.☆ ドロン♪♪

コメント

  1. でび より:

    >21個・・・本当は何個食べたんだろう(ひょえ)

  2. 永ちゃん より:

    っ21までしか数えられない…でok?

    お久しぶりです。

    お元気そうでなによりです(ん)

    しぶといな(ぐらさん)

    • 松下禅尼 より:

      永ちゃんお久しぶり(わら)
      息災してますか(ん)?
      >Ok
      そうなんです、21までしか数えられないんです(ひょえ)

      >しぶとい
      それ・・・褒めてる(はず)?

      たまにはパンヤに来てくださいねー

タイトルとURLをコピーしました