一年が過ぎました(うる)

  皇紀2679年2月5日

 昨日は東日本大震災から一年、各地で追悼行事が行われました。
 

 
 東京では政府主催の追悼式が天皇、皇后両陛下をお迎えして行われたのを始め、被災地でも各所で行われていました。
天皇陛下はご病気の治療中であるにもかかわらず、ご出席されました。
ご自身の体調も優れない中、国民全体を思う気持ちには本当に感服しました。(うる)
思えば阪神淡路大震災を上回る規模と被災人数。(かなし)
 一年経ったというのに、復興はやっと形ばかりの体制が整ったというところ。これからの復興は大変かと思います。
募金に応募することしか出来ないですが、被災地の方々の一刻も早い復興を願っています。(ぺこ)

追悼式にご臨席になられた天皇、皇后両陛下

天皇陛下お言葉の全文

 東日本大震災から1周年、ここに一同と共に、震災により失われた多くの人々に深く哀悼の意を表します。

 1年前の今日、思いも掛けない巨大地震と津波に襲われ、ほぼ2万に及ぶ死者、行方不明者が生じました。その中には消防団員を始め、危険を顧みず、人々の救助や防災活動に従事して命を落とした多くの人々が含まれていることを忘れることができません。さらにこの震災のため原子力発電所の事故が発生したことにより、危険な区域に住む人々は住み慣れた、そして生活の場としていた地域から離れざるを得なくなりました。再びそこに安全に住むためには放射能の問題を克服しなければならないという困難な問題が起こっています。

 この度の大震災に当たっては、国や地方公共団体の関係者や、多くのボランティアが被災地へ足を踏み入れ、被災者のために様々な支援活動を行ってきました。このような活動は厳しい避難生活の中で、避難者の心を和ませ、未来へ向かう気持ちを引き立ててきたことと思います。この機会に、被災者や被災地のために働いてきた人々、また、原発事故に対応するべく働いてきた人々の尽力を、深くねぎらいたく思います。

 また、諸外国の救助隊を始め、多くの人々が被災者のため様々に心を尽くしてくれました。外国元首からのお見舞いの中にも、日本の被災者が厳しい状況の中で互いに絆を大切にして復興に向かって歩んでいく姿に印象付けられたと記されているものがあります。世界各地の人々から大震災に当たって示された厚情に深く感謝しています。

 被災地の今後の復興の道のりには多くの困難があることと予想されます。国民皆が被災者に心を寄せ、被災地の状況が改善されていくようたゆみなく努力を続けていくよう期待しています。そしてこの大震災の記憶を忘れることなく、子孫に伝え、防災に対する心掛けを育み、安全な国土を目指して進んでいくことが大切と思います。

 今後、人々が安心して生活できる国土が築かれていくことを一同と共に願い、御霊(みたま)への追悼の言葉といたします。

ではでは~ε=ε=ε=ε=ε= タタタタ・・・。゜.☆ ドロン♪♪
 

コメント

  1. 新宿舞姫 より:

    私は、昨年震災が起きたときは病院の中でした。
    東京もかなり揺れて自宅が心配でしたね。 携帯電話もなかなか繋がらなく不安で、コンビニからは食料全てが消えたりと ライフラインの弱さも痛感しました。
    元気な日本になるといいな 

    タタタタ・・・。゜.☆ ドロン♪♪って^^ 松下禅尼さんらしい

    • 松下禅尼 より:

      舞姫さんいらっしゃいませ~(ん)
      スパム判定されてて承認待ちになってました(うる)
      気がつくのが遅れてごめんちゃいm( __ __ )m
      ライフライン、特に携帯電話は地震には弱いですね。
      早く元気な日本になって欲しいですね(ん)
      ではまた(ひょえ)ノ(@びーる)

  2. メイネル より:

    一年経ちましたね・・・。
    震災の二週間後に被災地へ行った時の
    目の当たりにした光景とショックは
    今でも忘れられません・・・
    津波で街一つが瓦礫の山に変わってたんですからね(´;ェ;`)

    しかし困ったことに
    政治屋さん達は政争の道具にしかしてないし
    企業は復興特需のマネーをいかに自分の懐に入れられるか
    だけしか考えてないですし
    一般市民は口では応援を言いますが
    東北産の農産物・魚介類は避けてますしで…

    本当に被災地・被災者の事を考えて心を痛めてるのは
    天皇・皇后両陛下だけかもしれませんね(ー。ー)

    • 松下禅尼 より:

      メイネルさんいらっしゃいませ
      ホント津波の威力は恐ろしいですね。スマトラ島沖地震であれほどの被害が出たにもかかわらず、どこか他人事で済ませてしまったツケが来たのかも(うる)
       日本は世界でも有数な地震大国にもかかわらず。
      >東北産の農産物・魚介類は避けてますし
       SAやPAで大量に捨てられていることが報道されてましたね。
       捨てた方の気持ちもわからなくもないですが、捨てるのであれば最初からもらわないという勇気も時には必要ですね。
       

  3. vacation♪ より:

    早いものでもう1年経つんですね~
    復興がずいぶんと遅れているように思えます。
    瓦礫の処理なんか全然かたずいていなくて政府の対応の遅さにイライラ!

    天皇陛下、皇后さまには頭が下がる思いです。
    神様です。
    被災地に行って膝を折り被災者の皆さんと目線を同じにして1人1人手を取って勇気付けられたお姿は一生忘れない事でしょう。
    少しはご自身のお体をご自愛下さったらいいのに・・・

    • 松下禅尼 より:

      vacation♪ さんいらっしゃいませ。
      天皇皇后両陛下にはホント頭が下がりますよね。
      がれきの処理は今が6%たらずとか。
      強制的に割り当ててでも処理させるくらいでないといっこうに片付かないですね。
      それができないのであれば、仮説焼却場を強制的にでも作ってそこで一気に焼却することも考えてもいいのでは?・・・と思います。
       

タイトルとURLをコピーしました