左義長(ん)

左義長 時事
左義長
  皇紀2683年1月15日

 昨日今日は比較的暖かい日でした(ん)
 今日はあちこちで左義長の神事が行われました。地元岐阜のお寺ではだるま供養も行われましただるま供養
 この行事を過ぎると正月が終わったなと実感します(ん)


 1970年~1980年代にコンピューターやシンセサイザーといった当時最新の電子楽器を使った斬新な音楽で世間を席巻したYMOメンバーの一人高橋ゆきひろさんが亡くなられました。脳梗塞を患われてて療養生活をしていたらしいですね。雷電は代表的な曲で当時よく聞いてました(ん)


ご冥福をお祈りいたします(ぺこ)
右サイドバーにYMOの曲を入れておきました。(1/20頃まで)


 本州はこれからが寒さが本格化しますが、沖縄宮古島で早ヒカンザクラ開花しました。平年より二日早いそうです。
 こちらではいつ頃になるのやら(気まずい)

 ではでは~ε=ε=ε=ε=ε= タタタタ・・・。゜.☆ ドロン♪♪

コメント

  1. ミカエル♪ より:

    松下禅尼さん こんばんは お邪魔します

    YMOの高橋さんが亡くなられましたか。
    昔よく聞いていた(今も聞くかもしれない?!)
    ので残念ですね。
    心よりご冥福をお祈りします。

    さて、本題。

    アナログ針Denonの高出力MCのDL-110で音楽を聴いていますが、
    音質が良く出過ぎて長年慣れてきたVMらしさがないと言われました。
    この辺り意見が分かれるところですが、親曰く、
    低音や高音が特に出過ぎていると。
    自分はMCの方が音が良く出ていいと思うんですが・・・。
    どうなんでしょうね~。

    以上お邪魔しました。

    (^^♪

    • 松下禅尼 より:

      ミカエル♪さんいらっしゃいませ~
      私の感覚ではMM型よりMC型の方が高域特性が良い。
      なので大抵CLASSICはMC型で聞いていました。TELARCや英London,独GrammophonレーベルのLPとの組み合わせで聞いてました。
      カラヤンのチャイコフスキーなんてそれはそれは最高でしたよ。
      ただMC型はMM型より高価なんですよね(あれ)

  2. でび より:

    左義長、ちょっと調べたら知ってる行事だったけど、左義長という言葉は初めて知りました(はず)
    また寒くなりましたね。気温の上下が激しすぎてもう何かなんやら(´・ω・`)

    • 松下禅尼 より:

      でびさんいらっしゃいませ~
      >知ってる行事
      そうなんですよ、有名な行事ですから。
      来週には10年に一度の寒気がやってくるそうですよ。水道管の凍結に注意ですね(ん)

タイトルとURLをコピーしました