ウサカメの話(ん)

  皇紀2671年6月30日

梅雨明けしたような暑さがこの2,3日続いてます。もうばてそう・・・(しょぼ)
久しぶりというか何というか、パンヤの話題でも(ん)(@びっくり)ォォ

今週末日曜日には月一開催の「ウサカメ杯」が行われます。(ん)
そこではクイズを出して、いち早く正解した方に(がちゃけん)をプレゼントしてます。


過去にどんな問題があったかというと・・・
1.「男子4人,女子3人が1列に並ぶとき,女子3人が必ず隣り合う並び方は何通りあるか?」
2.「日本の初代天皇は神武天皇、では二代目は?」
3.「今の日本の天皇は第何代目で名前は?(天皇名も)」
4.「三種の神器ってなんだ?」
5.「薩摩の肝付兼善の3男として生まれる。幼少名は尚五郎、後に島津斉彬に仕え、幕府の大政奉還にも一役買った人物は誰?」
6.「日本の第100代天皇は誰?」
・・・・・
などなど(ん)ワカルカナ?(答えは下記)

日本の歴史の問題が多いのは単なる趣味ですが、何か(まじ)?
というか問題文が短くて出しやすいというのが主な理由です。
なので、図を見て答えるという問題はチャットだけでは難しいのですが、
今回(7月3日(日))は敢えて事前に図を見ていただいてそれに答えていただくということで企画してますw

さ~~てその図とは(ん)っ

何の図形でしょう?

何の図形でしょう?

数学に興味のある方なら、恐らく何の図形かはすぐに分かると思います。(ん)
風呂敷などの模様によく使われてますね。
 この図形の特長は一筆書きで成り立っているところ(ん)
しかもよぉ~~く見ると線対称でも点対称でもないことです(ん)シッテマシタ?
 そこでクイズとなるわけですが、この図形の名前はなんと言うでしょう・・・と言うやさしい問題でないことだけはお約束します(ぐらさん)b
 そいうことでどんな問題にしようかなぁ・・・この曲線(直線じゃないか!・・・という突っ込みは無しですよw)の数学的特長は何でしょう?・・・にでもしておこうかな?(にこ)

絶対これが出題されるというわけではないことに注意です(ますく)

 ではでは~ε=ε=ε=ε=ε= タタタタ・・・。゜.☆ ドロン♪
 

答え:
1.720
2.綏靖天皇(読み方は調べてね)
3.125代,明仁(今上天皇)
4.八咫鏡、天叢雲剣(草薙剣)、八坂瓊曲玉
5.小松帯刀
6.後小松天皇

コメント

  1. 一着 より:

    リネージュで遊びはじめて間もないんですが、トイレなど
    一時退席を余儀なくされる時ってありますよね。
    イベントも開催されてるし、絶えずにゲームをプレイしたくなりました。
    そこで、ちょっと調べてみましたが、ばっちり代わってくれるらしいです。
    その代名詞的な存在がオートマウスで、動きがぎこちなくないから、
    運営さんに怪しまれることもないって聞いたんですけどね。
    これって本当ですかね。騙されたつもりで試してみるのはいけないでしょうね。
    体験のある方からのお一言を待ってますね。

タイトルとURLをコピーしました