おせち料理(ん)

 正月もお節料理ばかり食べてるとそろそろ飽きが来ますよねぇ(気まずい)

おせち料理 

 

 さてここでおせち料理について簡単におさらいです(ん)
おせち料理の由来はWikipediaによりますと・・・

「おせち」は「御節供(おせちく、おせつく)」や「節会(せちえ)」の略であり、中国から伝わった五節供の行事に由来する。奈良時代には朝廷内で節会(せちえ)として行われ、そこで供される供御を節供(せちく)と言った。現在のような料理ではなく、高盛りになったご飯などであったとされる。

・・・となっています。
 おせち料理には、五穀豊穣、不老長寿、子孫繁栄など様々な祈りが込められているといわれています。
おせち料理は、重箱三段重ねが基本でそれぞれの段に入れる料理が決まっています。
その内容は・・・

  • 壱の重(口取り、祝い肴)
    • 田作り・・・・イワシが畑の肥料だったことから「田作り」「五万米」(ごまめ)と呼ばれて、豊作祈願を表していました。関西では「たたきごぼう」が使われるようです。
    • 黒豆・・・・・日に焼けて真っ黒になるまでまめ(勤勉)に過ごせますようにとの願いを込めたものです。
    • 数の子・・・・粒が多く、親である「ニシン」が「二親健在」に通じることから子孫繁栄の縁起物として使われます。
    • 紅白かまぼこ・おめでたいとされる紅白で紅は魔除け、白は清浄を、半円になっているのは日の出(歳神様)を表しています。
    • 伊達巻き・・・昔は大事な文書や絵は巻物にしていましたので、読み書きが出来るようになるとの願いが。
    • 昆布巻き・・・「養老昆布(よころぶ)」に通じ、不老長寿に。
    • 栗きんとん・・黄金色に輝く財宝から、豊かな一年を願うという意味。
  • 弐の重(酢の物、焼き物)
    • 紅白なます・・喜びを表す紅と、清浄、申請を表す白を組み合わせて祝いの水引きをかたどったもの。
    • 鯛・・・・・・「めでたい」の意味を込めて祝いの魚として
    • 鰤・・・・・・大きさによって名前が変わる出世魚である「ブリ」にあやかり、立身出世を願いを込めて。
    • 海老・・・・・腰が曲がるまで長生きできるように。
  • 参の重(煮物)
    • れんこん・・・将来の見通しがききますようにとの願いを込めて。
    • くわい・・・・大きな芽が出ることから「めでたい」の意味を込めて。漢字で書くと「慈姑」(※1)
    • 里芋・・・・・子芋がたくさん付くことから、子孫繁栄の願いを込めて。
    • ごぼう・・・・家の土台がしっかりして、代々反映するようにとの願いを込めて。漢字で書くと「牛蒡」

※1・・・野菜として水田などで栽培するオモダカ科の多年草。青みがかった塊状の地下茎を食用にする。球塊の上部に芽が出ていることから「芽が出る」「めでたい」として正月料理などに使われます。(出典:明鏡国語辞典)

 いかがでしたか?
 昔の人は食べ物にいろいろな願いを込めていたんですね(ん)

 ではでは~ε=ε=ε=ε=ε= タタタタ・・・。゜.☆ ドロン♪♪

一般

Posted by まっちゃん