(ゆき)(ゆき)(ゆき)(かなし)

  皇紀2672年12月10日

 昨夜からの(ゆき)で朝には辺り一面真っ白になりました(びっくり)
この記事を書いている時も降ったり止んだりしてますが、(ゆき)が降っています。


 さて、今年も@残り20日余り。そろそろ年賀状の文面を考えないと・・・とは言っても
デザイン考えるのが億劫に(うえ)
 どこかの国ではありませんが、パクッて済まそうかしら・・・(ひょえ))
 
 そういえば昔年賀状を作るときにお世話になった『プリントゴッコ』って今年で事業を終了しちゃうんですね(びっくり)
 

プリントゴッコ

プリントゴッコ

 懐かしいなぁ・・・…( = =) トオイメ
 
 パソコンとプリンタが安くなったのでもう太刀打ちできなくなったんでしょうね(しょぼ)
 
ではでは~ε=ε=ε=ε=ε= タタタタ・・・。゜.☆ ドロン♪♪
 

コメント

  1. ヘー吉 より:

    Σ(゜д゜;) ヌオォ!?
    プリントゴッコォォォォォォォォォォ~~~!!
    な、懐かしすぎるwww

    ウチも小さい頃、お世話になってましたよ、これw
    まず、その写真の状態で、ピカッ!!ってフラッシュww
    んで・・・・
    その後、どうするんだっけ?ww
    インク乗せて、擦るんだっけ?
    それじゃ、ガリ版になっちゃうかなwww

    • 松下禅尼 より:

      へーさんいらっしゃいませ~(ん)
      懐かしいですよねぇ~
      基本は芋版と同じ使い方だったような・・・?←うる覚え
      初期と後期では使い方がかなり違った気がします(ん)

  2. azoon より:

    懐かしいですねぇ(ん)
    プリントごっこも無くなっちゃいますけど、ポラロイドも無くなっちゃいましたね。
    みんなデジタルになっちゃうのかな(まじ)
    デジタルって便利だけど、「手作り」も味があっていいもんですけどね(ういんく)

    気が付いたら背景がクリスマス仕様に(んが)

    • 松下禅尼 より:

      azoonさんいらっしゃいませ~(ん)
      そういえば見かけなくなっちゃいましたね・・・ポラロイドw
      やはりこちらもデジカメ普及の影響をもろに受けたのでしょうね(しょぼ)
       
      アナログ一眼カメラも店頭では殆ど見ませんね・・・

      時間があればトップ画像もクリスマス仕様にする予定(にこ)
      タダできるかどうかが心配・・・(しょぼ)
       

  3. 小次郎64bit より:

    雪、降りましたねぇ
    寒かったですよね。
    例年より早い雪の報告が各地から聞こえてきたような・・・

    プリントゴッコですか~懐かしいですね
    使ったことはありませんが家にあったような気がするな~
    両親がこの時期になると使っていたような気がします。
    とうとう生産中止ですか、これも時代ですかねぇ
    今はPCで手軽に年賀状など簡単に出来る時代ですし
    最近はPCを使わなくてもプリンターみたいな奴だけで簡単に出来るようですからねぇ

    ポラロイドはいまだに健在ですよ
    昔ながらのあのポラロイド写真とデジタルとあの便利さを融合したような物まで作っているようです。
    デジカメとプリンターを一緒にしたような物だったと思います。

    昔ながらのポラロイドカメラも作っているようです。

    寒さも一段と厳しくなります
    身体に注意しないとですね。

    • 松下禅尼 より:

      小次郎さんいらっしゃいませ~
      ホント寒いですよねぇ~(しょぼ)
      暖冬予想から例年より寒くなるって言うんだから・・・なんでしょうねぇ・・・w

      ポラロイドってまだ作ってるんですか(びっくり)?
      知らなかった・・・(>▽<;; アセアセ

      ノロウィルスが流行ってるみたいなので、うつされないようにしないとね(ん)

  4. アオデミ より:

    プリントゴッコ、ありましたねぇ。
    私の家では使用していませんでしたけども。

    父が毎年、版画を彫って刷ってました。
    何枚かの版木を使って綺麗に作っていたのを思い出します。

    まあ、今は1,000円くらいで売ってる年賀状用CDを使ってるみたいですけどもw

    • 松下禅尼 より:

      アオデミさんいらっしゃいませ~
      お父様は版画で・・・へぇ~(びっくり)
      凝ってらっしゃったんですね(にや)

      今書店であふれるほどの年賀状素材本が売られてますものね
      年賀状も手間暇かけて作る時代じゃないのかも(うる)

タイトルとURLをコピーしました